top of page
N1 Interview Case List
N1CX Interview
CASE 05
クライアントの仮説
効能満足が継続理由の中心であり、効果が感じられなくなれば解約や離脱につながる。
一度離反して再購入に至った顧客は、他製品を使用して比較したとき当製品の個別のよさに気づき再購入している。
\ ケーススタディ付き/
- 打ち手アイデア例
① 定期購入者に本音口コミを依頼し、紹介や認定マーク付与で誇りと継続意欲を強化。
②パッケージ目安やチャットで「あと何日分」を簡単に把握できる仕組みを導入。
③ 「やめて損をした」「続けて安心だった」といった体験談を収集・発信し、再購入動機を補強。
- 顧客インサイト
顧客は「効能満足」よりも、「継続を途切れさせることで失うもの」への恐れと回避欲求を強く持っている。 そのため「この商品を続けないと損をする/不便になる」という認知が、競合排除と継続利用の最大の推進力となる。
- 実査した結果(ファクト)
実際には「良いから続ける」だけでなく、「切らすリスクを避けたい」「継続使用することが最もコスパが良い」と感じていた。
一度やめて使用しない時期があった顧客は、他社の類似製品を使用していたものの、その期間に不調や不便を強く実感し「継続を切らすこと自体が大きなマイナス」だと認識していた。
- 対象ファネル
継続・再購入(離反)
bottom of page
